エアーフライヤー、ノンフライヤー、使用してみたら想像以上に凄かった‼

ノンフライヤー唐揚げ お役立ち情報
この記事はアフィリエイトプログラムに参加しています

ちょこおは、先日の血液検査で「高コレステロールと肝脂肪」と診断され、揚げ物、脂質の摂取を控えるように医師から強く指示され、先生から、ちょこお、エアーフライヤーを使ってるか尋ねられ、いいえ使用してませんと答えると、先生は、もう若くないから購入を考えるように言われました。

食生活は朝と晩ともにパンを中心に、野菜を主におかずメインの構成に変えてましたが、もともと揚げ物が大好物で、特に朝から唐揚げやステーキを食べる習慣があり、医師の指導で2か月間揚げ物を断つ生活を続けたある日、妻が友人と旅行に出かけ、自炊生活がスタートし、料理自体は苦ではありませんが、後片付けが煩わしく感じていた矢先、医師と医師の奥様に勧められたエアーフライヤーを購入することにしました。
エアーフライヤーで最初に作った唐揚げは、まるで油で揚げたかのような仕上がりで、余分な油分が落ちているけど、唐揚げのジューシーさに感動し、「なぜもっと早く買わなかったのか」と後悔しかありませんでした。

エアーフライヤー唐揚げ

この日の作業で手がインクまみれになり手を洗いましたがインクがまだ手についてます。


ノンオイルフライヤーの仕組みとメリット

熱風循環による調理原理を解説し、従来の揚げ物調理との違いをわかりやすく紹介します。

熱風循環の調理原理

Q1 – ノンオイルフライヤーは本当に油を使わずに揚げ物ができるのですか?
A1 – エアーフライヤー、ノンフライヤー、ノンオイルフライヤーは高温の熱風を料理の素材に吹き付け、食材表面の水分を瞬時に蒸発させることで、揚げ物のような“カリッ”とした食感を再現します。
油をほとんど不要とし、食材にほんの少量の油をまぶすだけでOKで、これにより従来比で最大約80~90%の油脂カットが可能です。

Q2 – 熱風循環の温度ムラはないのでしょうか?
A2 – 多くの機種は内部にファンを搭載し、360度全方位に熱風を循環させる構造を採用している為に、食材を入れるバスケットはエアベンチレーション加工(切り欠きされた網)が施され、上部から下部、左右に均一に風が当たるため、熱ムラが少なく調理できます。
焼きムラを防ぐため、一部モデルでは自動回転機能も搭載しているモデルもあります。

Q3 – 油を使わないと中がパサつきそう…ジューシーさは保たれますか?
A3 – 調理前にごく薄く油をコーティングすると、熱風が均一に食材に伝わり、表面に素早く薄い“揚げ膜”を形成する為に焦げムラも少なくなります。
この膜が内部のうま味と水分を閉じ込めるため、中はしっとりジューシー、外はカリカリに仕上がります。
食材の種類や厚みに応じた温度や時間設定を行うことがポイントです。

Q4 – 油脂カット以外に健康面でどんな利点がありますか?
A4 – 油をほぼ使わない調理は摂取脂質が減り、コレステロール値や中性脂肪の改善が期待できます。また、揚げ物調理で発生する部質「アクリルアミド」の生成量も低減。
さらに調理時の煙や油はねが少なく、下水のヌメリや匂い、キッチンの空気質改善、食器洗浄の水や時間短縮にも貢献します。

Q5 – 調理時間や電力消費は従来の揚げ物と比べてどうですか?
A5 –
通常の揚げ物(180℃油で約12分~22分)の場合、エアーフライヤー、ノンオイルフライヤーでは150〜200℃の熱風で約10〜18分程かかります。
一見やや長いですが、余熱や油の温度管理が不要なため、トータルでは調理準備から片付けまで約20%以上短縮し、従来の調理器具の種類にもよりますが、エアーフライヤーの消費電力は、他の調理器具と同等~やや低く抑えられる機種が多いです。

Q6 – 臭いや煙は本当に少ないのでしょうか?
A6 – 熱風調理は、油分の燃焼やこげつきが抑えられるため、従来の揚げ物、焼き調理やに比べて煙・油の飛び散りが大幅に減少し、商品によりヒーターの熱の伝導率の違いによりバラツキはあるのですが、エアーフライヤーが有利な場合が多くあります。
モデルによっては脱臭・脱煙フィルターを装備し、キッチンの臭いを抑制し、換気扇や窓を軽く開けるだけで十分匂いに対応できます。

Q7 – エアーフライヤー、ノンフライヤー、ノンオイルフライヤー何が違うのですか?
A7 –
①エアーフライヤーは一般的なカテゴリー名、 ●ヒーターと強力ファーン、内部が回るものもある
②ノンフライヤーは商標的呼び名、 ●一部の商品で熱風と内部攪拌タイプもある、ヒーターと強力ファーン、スチームと強力ファーン使用
③ノンオイルフライヤは、(ノンオイルを強調した) ●商標的呼び名、シャープなどが使用
3種類の呼び名は定義が曖昧で、同じ機能でもエアーフライヤーやノンフライヤーと呼び名が異なるが機能は同じものもあるが大きく異なる機能もあり曖昧。
興味のある商品を見つけカタログやレビューを参考にするとよいでしょう。
トレー底部に水を入れる窪みがあり、スチームの役割を果たすエアーフライヤーもあります。

唐揚げの鶏肉の油がトレイバスケットの底に落ちています

プロが選ぶ各メーカーのニッパーの切れ味と、その種類やサイズなどを徹底比較

エアーフライヤーで再現できる代表的な揚げ物レシピ

定番の唐揚げからフライドポテト、春巻きまで、エアーフライヤーの調理バリエーション

定番、唐揚げの黄金比率

Q1 – 唐揚げは普通と同じ味に仕上がりますか?
A1 – 下味をしっかり染み込ませた鶏もも肉に、薄力粉、または片栗粉をお好みでまぶし、はじめは、190℃で12分加熱(途中で一度上下を入れ替える)その後6分間加熱すると、外はカリッと中はジューシーに(お肉の大きさによりますが、我が家の鶏肉は大きめのカットのため時間がかかります)出来上がり、美味しくて昇天しそうです。
余熱の必要がなく、全工程約18分で完成し、油を使わずに本格的な唐揚げが楽しめます。

にんにく、しょうが、酒、しょうゆ等の調味料は、油で揚げるときの唐揚げの半量から三分の一の量で下味をつけ、エアーフライヤーで調理しています
調味料が油で混ざり合うことがない為に、調味料の量が少なくても、通常の油で揚げた唐揚げの味の濃さが変わらずとてもジューシーで美味しいです
味のばらつきは油で揚げる唐揚げよりも少ないと感じてます
オーブンや、コンベクションオーブンとは似て非なる物でした

Q2 – フライドポテトのサクサク感を出すコツは?
A2 – じゃがいもは水にさらして余分なデンプンを除去し、よく水気を拭き取った後、ごく少量のサラダ油と塩をまぶして180℃で6分加熱し、途中でバスケットを軽く振ると均一に焼き色がつきます。

ちょこおは、手軽な冷凍フレンチフライを使用して、サクサク外皮とホクホク食感が両立するフレンチフライにとても満足しています。(油は足してません)
揚げ油臭さがなく、口内も油ぽくならないので罪悪感がありません。

Q3 – 春巻きの皮はパリッとならないのですか?
A3 – 市販の冷凍春巻きを使用する場合、油スプレーを薄く吹き付け180℃で6分加熱。3分経過後に上下を返すことで、全体が均一にパリッと仕上がります。
手巻きの場合は皮が乾きすぎないように、巻き終わり部分を内側に向けるのもポイントです。

ちょこおは、惣菜屋さんから調理済みの春巻きとメンチカツ、野菜の天ぷらを買ってきて、再加熱で油をさらに出し切り、食べたらパリパリジューシーで春巻きとメンチカツの中がとても熱く、ハフハフ言いながら余りの美味しさに、3日連続で食べました。

Q4 – 魚のフライは身がほぐれませんか?
A4 – アジなどの魚は、下処理で小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣付けし、180℃で12分調理。
出来上がりは、カリカリで身はふんわり仕上がります。
塩コショウや青のりをパン粉にまぶし風味アップでさらに美味しさが爆上がりです。

Q5 – 野菜チップスは簡単に作れますか?
A5 – 特にかぼちゃやさつまいもが特に最高で、薄切りにし、水分を軽く拭き取り、ごく薄い油をまぶして160℃で5分調理します。
途中で一度裏返すと両面カリッと仕上がり、かぼちゃは、仕上げに塩やハーブをふりかけ、追いチーズ加え、サツマイモはそのままか、軽く砂糖を振ると、おやつやおつまみに最適です。

Q6 – ローストチキンは外パリ中ジューシーになりますか?
A6 – 丸鶏や鶏もも肉の皮目にオリーブ油と塩をすり込み、180℃で20〜25分加熱。
熱風が皮下の脂肪を溶かしつつ余分な油を落とすため、外皮はカリカリ、中はしっとりジューシーになり、ハーブやにんにくを加えると風味豊かに仕上がります。

エアーフライヤーPIZZA

ガーリックピザの端をトリミングしてトレーに収まるようにし、7分で出来上がりです

AmazonでCOSORI 6L エアーフライヤー只今販売中

3種の調理器具を比較!機能性と使い勝手の違い

エアーフライヤー(ノンフライヤー)、コンベクションオーブンそれぞれの特徴を整理します。

実使用レビュー比較

Q1 – ノンオイルフライヤーとコンベクションオーブンの違いは?(家庭用)
A1 – ノンオイルフライヤーは庫内に蒸気を高速循環させることで調理素材を乾燥させずに短時間調理に最適。
一方コンベクションオーブンは庫内に熱と風をオーブンの中に循環させ調理の時短に対応。(ファーンは小さめです)
商品にもよりますが、エアーフライヤー、ノンフライヤーは、強力な熱風を狭い庫内に循環させ外パリ中フワに仕上がり、時短調理に貢献します。

Q2 – エアーフライヤーとトースターの使い分けは?
A2 – トースターは上下ヒーターで焼き色をつけるのに向く一方、エアーフライヤーは背面のファンで熱風を循環させるため、厚みのある食材もムラなく加熱可で、トーストやグラタンにはトースター、揚げ物やローストにはエアーフライヤーが適しています。
また、機種により任意で複数の調理スタイルを選べるモデルもあります。

Q3 – 3機種の音の大きさは?
A3 – コンベクションオーブンは静音性高め(約30〜35dB)、ノンオイルフライヤーはファン音がやや大きく(約35〜45dB)、エアーフライヤーはモデル次第で35〜50dB。リビング近くに置く場合は、静音性スペックに注目しましょう。

Q4 – サイズ、置き場所の自由度は?
A4 – ノンオイルフライヤーは幅49×奥行43cm前後程度、エアーフライヤーはモデルにより幅25×奥行35cm程度、コンベクションオーブンは49×45cm以上で省スペースとは言い難いです。
キッチンの棚下やカウンター上のスペースを必ず測ってから選びましょう。

Q5 – 調理スピードは?
A5 – ノンオイルフライヤー:予熱3分+調理10~20分程度。
エアーフライヤー(ノンフライヤー):予熱不要〜0.5分+調理12〜15分 (ヒーターの種類による)
コンベクションオーブン:(サイズにもよりますが):予熱5分以上+調理20〜25分。
エアーフライヤー、ノンフライヤーの電熱コイルの種類で余熱の時間が違います
(エアーフライヤー、ノンフライヤーのハロゲンヒーターはパワーONで即熱を発します)

Q6 – お菓子作りにも使える?
A6 – エアフライヤー(ノンフライヤー)は焼き菓子やパン作りにも活用できます。
均一な熱風で焼き上げるため、ふっくらとした仕上がりが期待できます。

ノンフライヤーピザ

ピザの手前側はトレーの枠から網の方に落ちたので、焼きムラがあります

AmazonでWallfire 4.7L エアーフライヤー只今販売中

後片付けが劇的にラクになる理由

忙しい方や家事が苦手な方でも手軽に使える、エアーフライヤーノンフライヤーの便利な使い方を紹介します。

油の処理が不要でキッチンが汚れない

Q1 – 油の処理が不要な理由は?
A1 – エアーフライヤー、ノンフライヤーは油をほとんど使わずに調理できるため、従来の揚げ物のような大量の廃油処理が不要で、キッチンのベタつきも大幅に減り、家計にも優しいです。

Q2 – バスケットやトレイの洗い方は?
A2 – 調理後はバスケットやトレイを本体から取り外し、食器用洗剤で洗うだけでOKです。
フッ素加工などのモデルは汚れが落ちやすく、手入れも簡単で手間が省けます。

Q3 – クッキングシートの活用法は?
A3 – バスケットやトレイにクッキングシートを敷くことで、食材のこびりつきや油汚れを防げます。(食材によってはシートが熱風の妨げになり熱不足になります)

Q4 – 本体のメンテナンスはどうする?
A4 – 使用後は電源を切り、冷めてから外側を濡れた布で拭くだけで十分ですが、内部の上部に食材カスや、油の飛び散りが残った場合は、濡れたキッチンペーパーでふき取ったり、乾いた布や柔らかいブラシで取り除きましょう。(ヒーター部に触れると破損の原因になるので注意が必要です)

Q5 – 忙しい人にも向いている理由は?
A5 – 食材を調理加熱している間に他の用語とができ、調理後の後片付けが、少なく短時間で済むため、忙しい方や家事が苦手な方にもぴったりです。
毎日の調理がぐっと楽になりました。

Q6 – 油跳ねやキッチンの汚れ対策は?
A6 – 油跳ねがほとんどなく、調理中にキッチンが汚れる心配もありません。
掃除の手間が減り、清潔なキッチンを保ちやすくなります。

Amazonでインスタントポットエアーフライヤーオーブン只今販売中

仙人モカ
仙人モカ

ちょこおの嫁が旅行から帰ってきた日に何やら言い争いをしとったじゃろー
のーちょこお?

ちょこお
ちょこお

そうです。旅行から帰ってきた夕方に唐揚げを作り晩御飯を食べ、後片づけの時に、エアーフライヤーを見てから、嫁さんが激怒したんですよ。
唐揚げは、美味しい、美味しいと言って食べた後にですよ!
また、余分な家電を買ってと怒ってましたが、今では殆どの調理をエアーフライヤーで済ませてるんですよ‼

鉄ちゃん
鉄ちゃん

この前ママは、鼻歌交じりで、エアーフライヤーでお菓子を作っていたよ
美味しかったよ~❣

ちょこお
ちょこお

今では、もう少し大きなエアーフライヤーを欲しがるし、何故もっと早く買わなかったのかと何時も後悔していて、凄く料理も片付けも楽みたいですよ。
勝手ですよね。

銀次
銀次

この前ママが大型のノンフライヤーをAmazonで注文してたよ
僕が告げ口した事言わないでね。

ちょこお
ちょこお

だから、この数日大きなノンフライヤーが欲しいと言わなくなったんだね。

仙人モカ
仙人モカ

一家に2台か、愉快じゃー。
断捨離好きな嫁が買い増しするとは、よっぽどの事じゃな~、愉快じゃ~

Amazonでサンコーノンフライヤー只今販売中

購入前にチェック!おすすめモデルと選び方のポイント

エアーフライヤーやノンフライヤーは種類が豊富で、どれを選べばよいか迷いがち。選ぶ際のポイントやおすすめモデルを紹介します。

容量・サイズ選びのポイント

Q1 – 能力(容量)はどう選べばいい?
A1 – 一人暮らし〜夫婦二人なら3〜4Lクラス、家族4人以上なら4L以上が目安。
食材が重ならない程度のバスケット容量があると熱風が行き渡りやすく、ムラなく調理できます。
ヒーターの容量には電力の関係でヒータの上限の限度があり、庫内容量が大きいほど庫内温度の回復、調理時間に時間がかかる点は考慮してください。

Q2 – 温度レンジの重要性は?
A2 – 調理によって適切な温度範囲が異なるため、低温から高温まで幅広く設定できるモデルが汎用性高めで、60〜200℃程度のレンジがあれば、揚げ物から乾燥、発酵まで幅広く対応可能で、温度調整の細かさも1℃刻みの商品が良いでしょう。
モデルによってはカリカリクリスピーモードがあり、説定時間の終了数分前に設定温度より30℃くらい高温にし、クリスピーな仕上がりに貢献する商品もあります。

Q3 – 操作性で見るべきポイントは?
A3 – ダイヤル式かタッチパネル式かは直感的な操作感に影響します。
ダイヤル式は視覚的に設定温度・時間が把握しやすく、タッチパネル式はプリセットメニューが豊富で、お年寄りや機械操作が苦手な方は、ダイヤル式モデルがおすすめです。

Q4 – 付属品のチェック項目は?
A4 – バスケット以外にピザプレート、網棚、串焼き用ラックなど付属品が充実していると料理の幅が広がります。
特にケーキやグラタン皿がそのまま入るサイズか、付属プレートの材質(フッ素コーティングなど)も確認しておくと便利です。

Q5 – 人気メーカーのおすすめモデルは?
A5 – COSORI山善サンコーアイリスオーヤマレコルトSAMKYOBiizheCuisinartWallfireEpeiosIuseikeなどが人気です。
各メーカーのモデルは容量や機能、価格帯が異なるため、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

Q6 – 失敗しない選び方のコツは?
A6 – 自分の調理スタイルや家族構成、キッチンのスペースを考慮し、使い勝手やお手入れのしやすさ、価格とのバランスを見て選ぶと失敗が少なくなります。

ノンオイルフライヤー

我が家のエアーフライヤーはハロゲンヒーターです

Amazonでノンフライヤー只今販売中

締めくくり

エアーフライヤー、ノンフライヤー、ノンオイルフライヤーは、油脂を大幅にカットしながらも、揚げ物らしさを再現する革新的な調理家電です。
熱風循環の仕組みを活かして外はカリッと、中はジューシーに仕上がるため、健康維持と満足感を両立できます。
代表的なレシピから野菜チップスローストチキンお惣菜の温めお肉を焼くソーセージチーズトーストお菓子作りまでバリエーションは無限大であなたのアイデア次第です。
消費電力やコスト面、設置スペースも比較検討すれば、ご家庭のライフスタイルに最適な一台が必ず見つかり、なにより、時間に追われる人々の味方になるのではないでしょうか?
えー、調理時の時短だけ?ではなく、調理+後片付けの両方で時短ができるのです。
日常の手入れ方法やメンテナンス術を身につければ、長期間にわたって清潔かつ快適に使い続けられるでしょう。
揚げ物、焼き物の楽しさを損なわずにヘルシーな食卓を実現できる本製品は、忙しい現代人にとっての新しいパートナーです。