プロの職人がおすすめのペンチを徹底比較、使いやすさ・サイズ・メーカーごとの違いをガイド NO1.

ペンチ プライヤー Tools
この記事はアフィリエイトプログラムに参加しています

ペンチはどれも同じでしょ? なんて思っていませんか?
実は、先端の形状や機能によって、得意な作業が全く違うんです! 職人たちは、用途に合わせて様々なペンチを使い分けています。
今回は、そんな職人たちが愛用する、おすすめのペンチを厳選しました。
それぞれのペンチの特徴や使い方をマスターして、DIYの幅を広げてみませんか?

この記事はNo1. 記事ですので、No2.記事を見られてない方は、そちらの記事も見ていただくと幸いです。



フジ矢ペンチ

プロの職人がおすすめのペンチを徹底比較、使いやすさ・サイズ・メーカーごとの違いをガイド NO2.

ちょこおの記事を見る

プロが愛用する作業効率UPのペンチを選ぶコツ

ペンチは、DIYに欠かせない基本的な工具の一つですが、種類が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、プロの職人が実際に愛用しているペンチの中から、色々な疑問をご紹介いたします。

ペンチてそんなに種類があるの?

  1. Q. ペンチを選ぶ際に最も重要なことは何ですか?
    A. ペンチを選ぶ際に最も重要なのは、用途に合っているかどうかです。
    例えば、電線を扱うことが多い職人の場合は電工ペンチ、細かく奥まった作業が多い場合はラジオペンチなど、作業内容に適したペンチを選ぶようにしましょう。
  2. Q. プロが愛用するペンチは、高価なものばかりですか?
    A. いいえ、商品にもよりますが、金額は様々です。
    高価なペンチは焼きの入ったものがあり、耐久性と使い易さなどが考えられ、優れた点が多いです。
    最近では比較的リーズナブルな価格帯でも、高品質なペンチが数多く販売されています。
  3. Q. ペンチのメンテナンス方法は?
    A. 他の工具と同じで、ペンチを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが大切です。
    使用後は汚れを拭き取り、可動部に潤滑油をさすことで、スムーズな動きを保つことができます。
    また、保管する際は、湿気の少ない場所に置くようにしましょう。
  4. Q. ペンチのグリップは、どのようなものが良いですか?
    A. グリップは、手にフィットし、滑りにくい素材のものがおすすめです。
    PVCグリップ、ソフトグリップ、ハードグリップ、金属むき出しのペンチがあります。
    長時間作業する場合でも、疲れにくく、安全に作業する事が出来る物を選ぶとよいでしょう。
    私はPVCグリップが好みです。
  5. Q. ペンチの先端が欠けてしまいましたが、修理はできますか?
    A. 欠けの大きさ、状況にもよりますが、ペンチの先端が欠けてしまった場合は、安全の為に、新しいペンチに交換することをおすすめします。
  6. Q. ペンチの選び方で、他に注意することはありますか?
    A. ペンチを選ぶ際は、グリップの握りやすさや、サイズ感は特に重要なポイントです。
    実際に手に取って、使い心地を確認することをおすすめします。
    また、信頼できるメーカーの製品を選ぶことも大切です。
  7. Q. ペンチは、どのような場所で販売されていますか?
    A. ペンチは、ホームセンターや工具専門店、オンラインショップなどで購入することができます。
  8. Q. ペンチの種類によって、価格は大きく異なりますか?
    A. はい、ペンチの種類やブランド、材質や、焼きの入れ方によって、価格は大きく異なります。
    千円前後のリーズナブルなものから、数千円、1万円以上する高価なものまで、様々なペンチが販売されています。

アマゾンで見る

代表的なペンチのメーカはどこですか?

ペンチと一言で言っても様々な種類や用途のペンチがあり、どんなメーカーがあるのか見当もつかない貴方にメーカの特色をご紹介します。

  • フジ矢
    フジ矢は、1923年創業で、100年を超える日本の老舗工具メーカーです。
    特にペンチやニッパーにおいては高い品質と使いやすさで定評があります。
  • ビクター(Victor)
    ビクター(花園工具株式会社)は、1933年創業で、90年を超える老舗工具メーカーです。
    日本の工具メーカーです。
    ペンチ、ニッパーをはじめとする切断工具を中心に、高品質な製品を製造しています。
  • KTC
    KTC(京都機械工具株式会社)は、1950年創業で、70年を超える老舗工具メーカーです。
    日本の大手工具メーカーです。
    自動車整備工具を中心に、産業用工具や特殊工具など、幅広い分野で高品質な工具を提供しています。
  • ホーザン
    ホーザン株式会社は、1946年創業で、75年を超える老舗工具メーカーです。
    大阪に本社を置く工具メーカーです。
    電子機器や通信機器のメンテナンス、組み立てなどに使用する精密工具、工具セット、静電気対策用品などを製造販売しています。
  • 室本鉄工(メリー)
    室本鉄工は、1927年創業で、95年を超える老舗工具メーカーです。
    日本の工具メーカーで、メリーのブランドのペンチ、ニッパーなどで知られています。
    その品質の高さから、プロの電気工事士や工場作業員からDIY愛好家まで、幅広い層に支持されています。
  • VamPLIERS バンプリヤーズ
    VamPLIERSは、2012年に創業しました。
    高品質で長持ちする製品を提供することで、ユーザーの修理作業をより楽しく効率的にすることを目指しています。
    また、人々が自分の手で物を修理する達成感を味わえるよう、DIY精神の復活も促進している企業です。
  • DEEN ディーン
    DEENは、日本の企業で、ユーザー目線の開発がコンセプトで、メーカー主導ではなく、ユーザーの声を集めて工具を企画開発するというコンセプトで2000年に誕生しました。
  • KLEIN TOOLS クラインツール
    KLEIN TOOLSは、1857年創業で、135年を超える老舗工具メーカーです。
    アメリカ創業の工具メーカーで、特にペンチは、その品質と耐久性の高さで、プロの電気工事士や建設作業員からDIY愛好家まで、世界中で高く評価されています。
  • KNIPEX クニペックス
    KNIPEX(クニペックス)は、1882年にドイツで創業で、140年を超える老舗工具メーカーです。
    クニペックスは、ペンチやプライヤーを専門に製造する工具メーカーとして知られ、特にその高い品質と耐久性が評価されています。
  • IRWIN アーウィン
    IRWIN アーウィンは、1885年創業で、165年を超える老舗工具メーカーです。
    アメリカで創業の工具メーカーで木工用のオーガービットを発明し、それを基に事業をスタートさせたのが始まりです。
    クランプ、ロックプライヤー、カッター、ドリルビットなどの各種ツールを取り扱うブランドとして成長し、特にバイスグリップのロックプライヤーシリーズが有名です
  • HAZET ハゼット
    HAZET ハゼットは1868年に創業され、155年を超える老舗工具メーカーです。
    ヘックスソケットやレンチで知られています。
    自動車産業との関わりが深く、高い精度と耐久性を誇ります。
    特に自動車整備用の工具として多くのプロから信頼されています。
  • NWS Tools NWS Germany Produktion  
    NWSは、1973年に創業され、50年を超えた工具メーカーです。
    ドイツに本社を置く高品質な手工具のブランドであり、高い品質と、統一されたデザインのNWSは、機能性とデザインを融合させた工具を提供しています。
銀次
銀次

ちょこおは、何処のペンチを使ってるの?

ちょこお
ちょこお

上記にあるメーカーのペンチは全て使ったことがあるんだよ。
けど、Klein ToolのJ12098の同等品で、昔からあるPVCグリップが好きだね。

仙人モカ
仙人モカ

ワシャー知っとるぞー、ちょこおがフジ矢の電工職人ペンチを隠れて使っとるじゃろ~

ちょこお
ちょこお

隠してた訳じゃないよ。

全てのメーカのペンチに特色があって、あとは使う人の好みだよ。

鉄ちゃん
鉄ちゃん

色と形で選んでもいいの

ちょこお
ちょこお

好みの色やデザインを参考にしつつ、使用用途を考慮することが大切だよ。
また、メーカーの情報を確認したり、実際に手に取って試せると、さらに安心なんだ。
機能性や形、仕様説明などをカタログを参考にして、道具を購入することもあるんだよ。

ペンチなどの手工具を選ぶ際には、使用用途を明確にして、各メーカーのカタログを参考にすると良いでしょう。
例えば、電線を切るのか、物を掴むのか、ボルトを回すのかなど、用途によって適したペンチの種類が異なります。
また、手の大きさに合った握り心地や、ペンチの素材の硬さ(硬度HRC)なども比較するポイントです。
価格も重要な選定基準となります。
Knipexプライヤー ペンチ
【プロが厳選】腰道具完全ガイド!選び方から使い方、人気ブランドまで徹底解説
区分 HRCの硬さ範囲 硬さの比較 用途や使用例
1 30~35 比較的柔らかい 工具の基本素材として使用、摩耗性や耐久性は低い
2 36~40 中程度の硬さ 機械部品の素材として適度な耐久性を持つ
3 41~45 やや硬い 汎用工具などの部品でよく使われる高度
4 46~50 高硬度 切削工具や鋼製型に適している、高寿命で加工が難しいい
5 51~55 非常に硬い 高性能工具やダイに使用される、きわめて高い耐摩耗性を持つ
6 56~65 きわめて硬い 特殊用途(切削エンドミル、精密工具など)
最高クラスの耐摩耗性だが、衝撃には弱い

例:ヤスリの高度がHRCの60以上の硬さです。(ヤスリとペンチの鋼材の材質は異なります)

各メーカーのペンチの特色 No1.

この記事では、12社中、3社のペンチの特色を解説しています。
あとの9社の解説は、No2記事を見ていただくと幸いです。

アマゾンで見る

フジ矢

フジ矢 ペンチ JIS規格 175mm (1050-175)
全長が175㎜のこのモデルはオールラウンドな用途に適しており、電気工事や土木、建築、機械組立修理から一般家庭でのDIYまで幅広く使用できます。
特に、使いやすさと耐久性が評価されています。

フジ矢 ラジオペンチ JIS規格 150mm (350-150)
全長が150㎜で、最もスタンダードなラジオペンチで、電気・通信関係や配線工事から家庭のDIYまで幅広く使用されます。定番のオールラウンドモデルとして人気があります。

フジ矢 偏芯強力ペンチ (FP-175G)
全長203㎜の330gのペンチは、強靭な設計が特徴で、独自開発の特殊鋼を使用しており、切れ味と耐久性に優れています。
電気工事や木工・金工作業など多様な用途に対応しています。先端部は滑りを防ぐためギザ付きになっており、偏芯テコ機能により軽い力で切断が可能です。

電工職人ペンチ (3000N-200B)
全長が200㎜のペンチで、刃部やペンチすべてが匠の黒で、偏心パワーペンチ、三芯線などもラクに切断できます。
また、圧着機能も備えており、2.0~5.5mm²までの圧着端子を簡易圧着することができます。

アマゾンで見る

ビクター

ビクター ペンチ (ZP70-175)
全長175mmサイズのペンチで、内線・外線工事などに使用される。
最新鋭の設備による高精度加工と熟練職人による刃付け技術で鋭い切れ味を実現。
鉄線や銅線の切断に適している。
高所作業用に安全ロープ装着穴があり、落下の心配がない。

ビクター ラジオペンチ (ZR70-150)
全長150mmサイズのラジオペンチで、プライヤー機能付きで、パイプやナットを回しやすい設計。
刃部にはレーザー熱処理が施されており、優れた耐摩耗性を実現。
高所作業用に安全ロープ装着穴があり、落下の心配がない。
軟鉄線Φ1.5mm、銅線Φ2.6mm、より線Φ2.6mmまで対応。

ビクター ペンチ (265-HG ペンチ)
全長210mmで、切断能力は鉄線φ3.4mm、銅線φ4.0mm。
標準的なペンチで幅広い用途に使用可能。
265-HG ペンチエラストマG採用で人間工学に基づいたエラストマーグリップで手への負担を軽減。
銅線、鉄線、ピアノ線等を切断できる強力刃仕様。

ビクター ペンチ(ZM80200
全長が200㎜で、ビクターの最新技術を結集した、プロフェッショナル向けのシリーズです。
ZM80-200/225 – 偏芯機構を採用した強力ペンチ。
掴み、切る、曲げるなど、基本的な作業に幅広く使用でき、少ない力で大きな切断力を発揮します。
刃部はレーザー熱処理により、高い耐久性を実現しています。

アマゾンで見る

KTC

KTC 標準ペンチ (SPD175~200)
標準的なペンチで、一般的な作業に適しています。
基本的な掴み力と切断能力を持ち、日常的な使用に向いています。(現在は生産終了)

KTC ラジオペンチ (PSL150)
先端が細長く設計されており、狭い場所での作業に適しています。
電子工作や精密機器の修理など、細かい作業に便利です。(現在は生産終了)

上記の商品は現在も販売されてますが、数に限りがあるようです。

この記事のNo2を見ていただくと続きが見れますので、興味がある方はNo2記事を見てください。

締めくくり

ペンチは単なる工具ではなく、プロフェッショナルの技術と創造性を引き出す重要なパートナーです。
本記事で紹介した各メーカーのペンチの特徴や、プロの技術者たちの知見は、あなたの作業効率を大きく向上させる可能性を秘めています。
人間工学に基づいた最新のグリップデザイン、160年以上の歴史を持つ企業の信頼性、革新的な新素材の採用など、ペンチの世界は常に進化し続けています。
あなたの作業スタイルや目的に合わせて最適なペンチを選び、その性能を最大限に引き出すことで、作業の質と効率は飛躍的に向上するでしょう。

今日からあなたも、ペンチを通じて新たな可能性を探求してみませんか?