鉄板や木材、家の壁、車、バイク等に(きれいな円形の穴を簡単にあけたい)と感じたことはありませんか?
金属や木材、樹脂など、さまざまな素材に円形の穴を開ける場面で活躍するホルソー。
素材によって適した刃先の形状と種類で使用法が異なり、間違った選び方や使い方をすると、ホルソー本体や、穴を開ける材料を傷めてしまうこともあります。
この記事では、現場で培ったプロの視点で、今からホルソーを使用したいとお考えの方から、もう既に使っている方まで、解り易くホルソーの解説をします。
DIYから現場工事まで対応できる、おすすめのホルソー等をピックアップし、読み終える頃には、あなたも“ホルソー使いの達人”になっているかもしれません。
(材料 – ワーク)、(切り込みの力、速さ – 送り)、(回転数 送り – 切削速度)と言います。
ドリルとステップドリルの使用法と使い分けポイント【徹底解説】

(左上 – 薄刃バイメタル)(中 – シルバー超硬ホルソー)(右上 – オレンジ、黄色バイメタルホルソー)
AmazonでMARVELホルソーステップドリルセットBL-42只今販売中
ホルソーの基礎知識と種類
ホルソーは円形の大きな穴をあけるための切削工具で、電動ドリルやインパクトドライバーに取り付けて使用するのが特徴です。一般的な鉄工ドリルよりも大きな穴を開けられ、木材・金属・樹脂などの幅広い板材の穴あけで利用されています。
用途に応じたホルソーの分類
Q – 1 ホルソーとはどの様な工具ですか?
A – 1 ホルソーは円形の穴を素早く開ける切削工具で、コードレス電動ドリル(有線他)やインパクトドライバー、卓上ボール盤などに取り付けて使用します。
ホルソーのセンタードリルで、位置決めをし、そのセンタードリルを振れ止めとして、鋸状の刃が円筒状の筒に付いており、その刃で、木材や金属、合成樹脂などの幅広い材料の穴あけ加工をします。
Q – 2 ホルソーにはどんな種類がありますか?
A – 2 主な種類には(木材などの穴開け – 木工用ホルソー)、(金属などの穴あけ – 金属用、合成樹皮、木材【薄刃、バイメタルホルソー】)、(金属用、合成樹皮【超硬ホルソー】)、(金属用、合成樹皮、【多段式ホルソー】)などがあり、材料の素材や用途に応じて選びます。
バイメタルや超硬ホルソーは耐久性や切削性が高く、多段式ホルソーは他のホルソーと同じですが、特に1度開けた穴を拡大する時に大変重宝します。
DIY、現場ごとのニーズに合わせホルソーを使い分ける必要があります。
Q – 3 木工用と金属用ホルソーは何が違うのですか?
A – 3 木工用ホルソーは刃の厚みが薄く刃の円が切れている(C型)ものがあり、複数の刃がセットになっていて、柔らかい素材の素早い加工に向いてます。
金属(バイメタル)は耐摩耗性が高いハイス鋼やコバルトハイス等、モリブデン高速工具鋼などの素材で作られており、比較的に薄い金属板や樹脂などの穴あけが得意です。
(超硬ホルソーはステンレスや難削材などの加工に向いています)
Q – 4 ホルソーとドリルの違いは何ですか?
A – 4 一般的なドリルは小径穴向(Φ1mm~13.0mm)きですが、ホルソーは大きな穴を開けるのに適しています。(サイズも6mm~150mmくらいのサイズが一般的です)
複数径のセット商品も多いので、作業ごとにサイズを選択する事が可能です。
Q – 5 現場で注目される最適なホルソーの特徴は?
A – 5 主軸シャンク1個~2個でホルソー(円筒状の筒)を交換すれば、サイズの異なる穴が開けられ、経済的に優れ、保管場所や携帯性も良く、このようなモデルが増えています。(主にディスク交換ホルソーはバイメタルが主流です)
Q – 6 ホルソーの寿命はどれくらいですか?
A – 6 穴を開ける材料(ワーク)や使用頻度、切削油の使用、穴を開ける切削条件や道具等により異なりますが、適切に使えばバイメタルや超硬タイプでは長期間使用できます。
木工用ホルソーは錆びやすいのでこまめな防錆が必要です。
デジタルノギスの種類と選び方と使い分け

左 – 浅型超硬ホルソー、右 – 深型超硬ホルソー、金属や樹脂の穴あけが出来ます
AmazonでUnikaの薄刃バイメタルホルソービット5本セット只今販売中
用途別ホルソーの使い分け方
ホルソーをどの様な素材の穴あけに使うかで、ホルソーの選択は異なります。木材なら木工用のホルソー、金属、ステンレス、難削材、樹脂異ならば、バイメタル、超硬ホルソーで穴を開けます
木材、金属、樹脂等での使い分け事例
Q – 1 木材にΦ50mmのバイメタルホルソーで穴お開けると煙が出ます。
A – 1 木材に穴を開ける場合は、刃先の摩耗が激しいと、ホルソーと木材から煙が出ることが有ります。
(刃の摩耗が少ない程、切削抵抗が低減するので発熱が低く、煙が出にくくなります)
バイメタルは特化型と言うより万能型の切削工具です。
テーブルの上等で穴を開ける場合は、ワークの下に、木の当て板を当てて穴を開けてください。
Q – 2 薄板、鉄板材の穴あけのポイントは?
A – 2 1mm以下の薄板は、 超硬刃のような幅の厚い刃よりも、薄刃のバイメタルを選ぶと切削精度が上がり、美しい穴があけられます。(薄刃のホルソーは、刃の幅が薄い為にワークに切り込む時の切削抵抗が低減し、楽に穴を開ける事が出来きますが、高速回転や、送り速度が速いと通常のバイメタルホルソーよりも、刃が薄い為に、刃先が損傷しやすいので慎重に作業してください)
ワークの下にはホルソーのセンタードリルよりも長い(厚い)木の板等を置き、穴を開けましょう。
Q – 3 ステンレス用のホルソーにはどんな種類がありますか?
A – 3 ステンレス鋼はネバ硬く、摩耗に強い材質なので、バイメタルホルソーや超硬チップ付きホルソーが推奨されます。
※何度も書き記しますが、切削速度を落とし、切削油を併用することで、刃の摩耗を防ぎ、比較的素早い穴開けが出来、切れ刃を長持ちさせることができます。
Q – 4 樹脂の穴あけで注意すべき点は?
A – 4 樹脂製品は、熱で溶けやすいため、ホルソー刃の切れが悪いと、溶融やバリが発生しやすくなります。
そのため、樹脂の摩擦熱を抑えるために低速回転で、切れ刃の鋭い薄刃のホルソーで滑らかな切削をする事が大切です。
Q – 5 アルミニウムに対応するホルソーの条件は?
A – 5 アルミは柔らかく加工しやすい素材ですが、刃に切粉がくっつきやすいため、切りくずの排出性が高いホルソーが望ましいです。
薄刃、バイメタルホルソーと切削油を併用することで、切断面の美しさと工具寿命の両立が図れます。
アルミ材の穴開を超硬刃のホルソーで行う場合は、穴が貫通する寸前に材料のポケット(所々に穴が開く)が出来て超硬刃がポケットに引っかかり回転が止まり、超硬刃がかける場合があります。
(ハンドドリル等を使用して穴を開ける場合は、注意が必要です)
Q – 6 バイメタルや超硬ホルソーでタイルやレンガなど硬質素材に穴が開けれますか?
A – 6 バイメタル、超硬ホルソーでタイルやレンガ、ガラスなどの穴あけはできないので、ダイヤモンドホルソーを使用する事で穴を開ける事が出来ます。
ホルソーの刃先に粉末ダイヤモンド粒子が焼き付けられており、非常に硬い無機素材の穴あけが出来ます。
中~低回転で水を掛けながらの、作業が必須です。

ダイヤモンドホルソーは、タイルやガラス、コンクリートの穴あけが出来ます
正しいホルソーの使用法と安全な使用手順
ホルソーをドリルチャックに取り付ける際は、各部の点検が重要で、しっかりした固定がブレや事故防止につながります。
安全性を高める為の下準備とポイント
Q – 1 ホルソーをドリルチャックに取付ける際に確認すべき点は?
A – 1 切れ刃やセンタードリルの摩耗と損傷、ホルソー本体の主軸にディスクがしっかり固定されているか、ホルソー主軸のドリルの止めネジに緩みはないか、主軸(上方)がドリルチャックに確実に固定されていることを確認する事が重要です。
Q – 2 作業前に絶対に必要な安全準備は?
A – 2 保護メガネの着用、素材の固定、ネクタイや手袋(軍手)、首に巻いたタオルの着用禁止など、事故を未然に防ぐための基礎を守りましょう。
(ちょこおは、革や合皮の手袋をはめて作業しています)
Q – 3 実際に穴をあけるときの失敗を防ぐ操作ポイントは?
A – 3 適切な切削速度を守り、力を入れすぎず、切削油(鉄、ステンレスなどの金属材)を使用し、切削くずの除去に気を配ることで、開けた穴が綺麗な仕上がりに繋がります。
ホルソーのサイズを確認し、間違ったサイズのホルソーで穴を開けない様に確認する事も、大切な要素です。
Q – 4 インパクトドライバーを使う時の注意点は?
A – 4 インパクトドライバーの六角ビット用シャンクを使い穴を開ける時の注意点は、材料の固定と保護具の利用を徹底し、高速、高トルクの作業は危険を伴うので、回転数と送り速度をコントロールします。
40mm以上の大口径ホルソーをインパクトドライバーを使い穴を開ける場合は、ドライバーの打撃が頻繁に発生するので、気を付けて作業してください。
Q – 5 ホルソーの取り付けミスを防ぐ方法は?
A – 5 ドリルチャック内の爪とホルソーのシャンク面が一致しているかを確認し、ホルソーのシャンクとチャックの締め付けを確実に行いましょう。
その結果、ホルソー本体が激しく振れ、予期せぬ事故につながります。
最も危険なのは、回転しているホルソーが作業者の手や体に向かって飛んでくることです。
これにより、深刻な怪我に至る恐れがあります。
Q – 6 使用後の安全な取り外し方法は?
A – 6 加工後のホルソーは、特に刃の部分が熱を持っているので、十分にホルソーを冷ましてから取り外し、切りカスや粉塵を除去し、ホルソーを安全な位置に収納してください。
刃先と本体の摩耗や破損の有無もその都度確認を行うことが推奨されます。

薄刃バイメタルホルソーは、木や鉄、樹脂の穴あけが出来ます
穴を開ける材料の材質ごとに最適なホルソーを選ぶ方法
(速さ)と(仕上がり)を両立する為には、良い道具選びは欠かせません。間違った使い方を防ぎ、基礎知識を得ることで、失敗のない施工につながります。
失敗しないための、用途別ホルソー選定基準
Q – 1 木材やアルミ、樹脂の何にでも使えるホルソーはありますか?
A – 1 深型タイプのバイメタルホルソーであれば、アルミや鉄板、木材、樹脂など多用途に対応できます。
浅型のバイメタルホルソーは鉄板や薄い樹脂の穴あけに向いています。
どの様なワーク(材料)に穴を開けるのかで、ホルソーを選ぶと良いでしょう。
ホルソーの種類 | 主な特徴 | 主な使用場面、用途 |
①木工用ホルソー | 刃が薄く軽量で複数の刃がセットもある | 木材、合板、石膏ボードなど |
②バイメタルホルソー 浅型、深型、超ロング型 |
ハイス鋼や高高度鋼の複合で、耐久性と耐摩耗性が良い(薄刃よりも刃幅が厚い)(切削抵抗中) | 木材、鉄板、ステンレス板、アルミ、真鍮、鋳物、メラミン、樹脂など |
③超硬ホルソー | 超硬合金チップ付きで耐久性と高高度な刃物(断続、衝撃で刃の損傷あり)切削抵抗高い | 鉄板、ステンレス板、アルミ板、樹脂、サイデイング、難削材など |
④バイメタル薄刃ホルソー | 薄板鉄板、ステンレス、樹脂、木材、 刃の厚みが0.5~0.6mm(切削抵抗低い) |
薄い鉄板、薄いステンレス板、アルミ板、樹脂、段ボールなど |
⑤多径、交換バイメタルホルソーセット | 主軸からホルソーのディスクを外すと他のサイズのディスクと交換出来る(切削抵抗中) | 木材、鉄板、ステンレス板、アルミ、真鍮、鋳物、メラミン、サイデイング、樹脂など |
⑥ダイヤモンドホルソー | 水道配管、パイプ、取っ手など | レンガ、タイル、ガラスなど |
⑦コアドリル | パイプや冷媒管、換気扇の穴など | コンクリート、サイデイング、 外装板、石膏ボードなど |
Q – 2 狭い場所に取り付けてある薄い鉄板のBoxに穴を開けるときのコツは?
A – 2 薄刃のバイメタルの穴径や深さ、材料の厚さや材質を考慮し、作業に合ったものを用意しましょう
薄刃で全長が短いビット型ホルソーを使用し、ショートインパクトドライバーで狭い場所でも、楽に作業が出来ます。
L型アタッチメントをインパクトドライバーに取り付けると、とても狭い場所での作業が出来ます。
Q – 3 水道工事等で使うおすすめのホルソーは?
A – 3 シンク等の配管貫通穴には超硬ホルソーや、薄刃のバイメタルホルソーが適します。
穴を開ける材料の下に鉄骨や硬いコンクリート、電線などの障害物などがあるのか事前に確認して作業してください。
Q – 4 金属の薄板などの穴あけで注意すべき点は?
A – 4 1.2mm以下の薄板であれば、薄刃バイメタル又は、バイメタルのホルソーを選び、1.2mm以上の鉄板だとバイメタル又は、超硬ホルソーを選択すると良いでしょう。
※低~中速回転と遅い送りで切削油を併用し、熱による破損や切りくず詰まり、薄板貫通時の引っ掛かりや高温による刃物の焼き付きなどを防ぎ、刃の寿命を延ばしましょう。
(熟練の作業者でも同じ過ちを何度も繰り返すので、注意喚起の為に繰り返し書かせていただいてます)
Q – 5 凄く薄い板素材の穴あけのポイントは?
A – 5 0.8mm以下の薄板は思いにほか強度が低いために、薄刃のバイメタルを選ぶと切削抵抗が軽減し穴開け精度が上がり、美しい穴開けが出来ます。
Q – 6 ホルソーの選び方を教えてください。
A – 6 上記の表を参考にしていただき、あなたが開けたい穴の大きさと、ワークの厚みや材質の確認、あなたがどの様な道具で作業を行うか、 複数の穴を開けるのか、1回だけの限定的な作業なのか、 DIY作業を趣味にして、他の作業を行うのか、そのような事柄を踏まえると、工具にかける金額も違ってくるでしょう。
用途によって最適な工具の選択をすることで、完璧な作業が出来るでしょう。

薄刃バイメタルの刃の厚みは0.5㎜~0.6㎜位です
AmazonでイチネンTascoのバイメタルホルソー12本セット只今販売中

暑いの~、暑いの~、食欲が無いぞ~
金ちゃん冷やしうどん食べに行こうかの~

僕の電動バイクに配管のフィッテイングを1個取り付けるので、超硬のホルソーのセットを買ったから、お金がありません。

ちょこおの作業部屋に古いホルソーが沢山あるの知らないの?
金ちゃん何故そんなに高価なものを買ったの?

金ちゃんの悪い癖だよ‼

金ちゃん、1個の穴だけでセット物の立派な工具はいらないし、薄板のステンレス板の穴あけだと、超硬のホルソーは作業的にキツイね。
バイメタルの薄刃のホルソーを低~中回転で使う方が綺麗に穴が開くと思うよ‼
僕がその超硬ホルソーセットを返してくるから、仙人と冷やしうどんを食べて来ていいんだよ。
金ちゃん、適材適所で工具を選ぶ事が大切だよ。

バイメタルの薄刃ホルソーでステンレスの薄板に穴が開くの?

金ちゃん、心配しなくて大丈夫だよ。
この20年以上前の古い薄刃ホルソーでも、切れ刃の摩耗が少ないから、ステンレスの薄板に19mmの穴を開けるのは問題ないよ。
中〜低速で回転させて、切削油をしっかり塗布しながら作業すれば、刃先が焼けることなく穴が開くわよ。
穴が開く直前に、少し回転数を落とせば、さらに良いんだよ。
大切な工具を壊しちゃうと、ちょこおさんに怒られるからね。気をつけて慎重に作業するからね!

薄刃のバイメタルは通常のバイメタルの半分以下の刃の厚みです
AmazonでDENSAN薄刃バイメタルビット5本セット只今販売中
よくある失敗とその対策、メンテナンス法
焼け、刃欠け、芯ブレ、センタードリルの破損はホルソーで多いトラブルです。それぞれの原因を正しく把握し、事前に対策を打つことが重要です。
ホルソーの使用での失敗事例と原因
Q – 1 刃先の焼き付きや刃欠けはなぜ起こる?
A – 1 回転数、切り込み速度の上げすぎや、切削油の未使用、切れないホルソーで穴を開ける、木工用ホルソー等を金属の穴加工で使用するなどが主な原因で、新品のホルソーで、回転数と切り込みの速さが早いまま、ステンレス材などの穴開けをし、過度な作業をした。
それぞれのワーク(材料)の素材や工具に合った適正な使用法を守り、無理のない操作が肝心です。
Q – 2 超硬ホルソーのセンタードリルが途中で折れるのはなぜ?
A – 2 取付ミス、無理力で押さえ込み(送り)、が適合しない穴のあけ方、ドリル、ホルソーの刃先の摩耗などの確認不足による、誤使用が主な原因になる事が多く、使用前の工具の点検で刃先やその他の損傷、ドリルの取り付けネジの緩みなどを確認し、低~中回転のスピードと、優しい送りスピードで作業すると工具の損傷が少なくなるでしょう。
Q – 3 ホルソーの外形と開けた穴の穴径が大きくなる(開けた穴がホルソーの外形よりも1mm以上大きく、綺麗な真円でない)
A – 3 刃先の摩耗やセンタードリルの摩耗や曲がり、切削中にホルソーの刃先の摩耗によりセンターのドリルの穴が拡大した。
回転数過大、ハンドドリル等で穴を開ける時に、ドリル自体を斜めに傾けたまま円週状にハンドドリルを回しながらホルソーで穴加工などを行った事に起因する事例が多いです。
ホルソーをボール盤で使用し、ワークを固定する事で、ワークに直角で穴ずれの少ない綺麗な精度の穴を開ける事が出来るでしょう。
例えば、家庭で使うような小型のボール盤で、鉄板をボール盤のテーブルに固定してΦ100mmのホルソーのセンタードリルを外して、穴を開けると、刃物の抵抗が大き過ぎてテーブルが左右に震えたり、ワークが固定ジグからズレます。
仮にセンタードリルが通常通りにホルソーにセットしてあたとしても、ホルソーがワークにあたる瞬間にセンタードリルを芯にして、切削するのですが、抵抗が大きすぎてホルソー自体が鉄板の上で縦横無尽に微振動し動きます。
この時に刃の摩耗度によりますが、センタードリルの穴が大きく広がりホルソーも震えながら穴を開けるので、すり鉢状の穴が開き、ホルソーの外形よりも大きな穴が開くわけです。
また、大口径のホルソーを直立ボール盤や、フライスなどの主軸が工業用製品のようなしっかりとした機械で、ワークの下に数ミリの厚い鉄板または、木の捨て板があり、センタードリルを保持している場合を除き、綺麗な穴を開ける事は難しいでしょう。
小径のホルソーを使う場合は、薄刃のホルソーで切削抵抗を減らし、切れ刃が直角に食い込みながら切削する事で綺麗な穴が開くのです。(綺麗な穴開けの条件は、切れ刃の摩耗が少なく適切な作業環境であることが前提です)
(新品のホルソーは切れ味が最高なのですが、使い込んで古くなった工具は切れ味が悪いので、注意が必要です)
Q – 4 ホルソーのメンテナンスで重視すべき点は?
A – 4 ホルソーの使用後は、すぐにホルソーを清掃し、平らな場所に置き、防錆スプレーなどを施し、刃の摩耗や変形を定期点検しましょう。
不安定な場所に置きホルソーが落下しホルソーの損傷や変形があれば綺麗な穴を開ける事が難しくなるので気を付けましょう。
切り終えた材料のカスがホルソーに挟まり取れない時に、ホルソーの刃と切カスの隙間にトライバーを入れこじったり、叩き出す行為は刃先を痛めるので行わないでください。
ホルソーのボディー(横面または、上面の数か所に、穴やスリットがあるので小さな棒やドライバーで両穴から切るかすを交互に押し出すと切れカスが取れます)
Q – 5 失敗を防ぐ作業段取りとは?
A – 5 適切な機械、材料の固定、適切なサイズのホルソーと切れ刃の摩耗が少ない刃もの選び、回転速度と送り速度の管理、切削油、切削くず除去、保護メガネ着用の9点が基本です。
準備が終われば、穴を開けるだけなので、準備が7割~8割で、穴開けが2~3割ほどの作業と考えると良いでしょう。
急いで作業を終了するためには、準備に時間を掛けるとスムーズで短時間の作業が出来るでしょう。
Q – 6 トラブルの再発防止策は?
A – 6 原因の分析と、チーム全員への手順共有と確認、作業手順の更新などを徹底すれば再発リスクは下げられるでしょう。

左 – アングルハンドルと各サイズのサイズの交換が出来るバイメタルのホルソー
Amazonでイチネン木工用8枚替え刃ビットホルソー只今販売中
プロやDIY愛好者に人気のおすすめホルソー
今までの長年の経験を基にして、おすすめ製品の特徴や、選ぶポイントを詳しく紹介します。
コスト・性能で選ぶベストホルソーガイド
Q – 1 日本で人気のホルソーブランドは?
A – 1 大見工業、ミヤナガ、マーベル、DENSAN、JOB Master、谷口工業、Unika、ロブスター、ニコテック、スエカゲ、未来工業、関西工具製作所、神東工業、Winning Bore、イチネンTasco 、SK-11、BAHCO、ボッシュ、LENOX、DIABLO、Uxcellなどが人気商品で高評価。
作業性と耐久性、サポート体制も、人気の理由に挙がります。
Q – 2 コスパの良いセット品は?
A – 2 LAIWEIやSALI、ShopXJ、Vearter、Rikopin、などはホルソーは、複数径セットがあり、DIY用途に十分な性能を持ってます。
異なるサイズに対応でき、コストパフォーマンスが高いと好評です。
Q – 3 プロが選ぶ工具の理由は何ですか?
A – 3 切れ味や真円度、耐久性の長さ、交換部品の入手性等がプロ現場では重視されます。
商品の価格は高いですが、速やかな作業を行う事は、作業時間の短縮になり、工具の値段よりも遥かに大きな金額を節約し、円滑な作業と作業精度、工具の耐久性も長いからです。
Q – 4 愛用者の評価が高いポイントは?
A – 4 切粉や切削したワークカスの摘出が容易にできる、六角シャンク、主軸とホルソー本体の交換が簡単であるなどで、現場での手間や、不測の事態になりにくい物は、高い支持を得ます。
(DIABLOは刃の交換がワンタッチで交換出来ます)
Q – 5 サイズや種類を選ぶ基準は?
A – 5 穴径、深さ、加工する素材、シャンク形状(インパクト対応か)等を自分の用途に合う組み合わせで選ぶと失敗しません。
Q – 6 最新の注目モデルはありますか?
A – 6 超硬刃の欠けが少ない形状や、肉抜きされても強靭なホルソーボディー本体、多種サイズのホルソー、加工時間が短く時短で安全、刃もちが良い、美しい仕上がりに特化したモデルのホルソーが人気です。
(現場では、コバルトハイスのホルソーや、薄刃のホルソーが大変人気です)

薄刃バイメタルホルソー
締めくくり
ホルソーは単なる穴あけ工具ですが、多彩な現場で活躍する無くてはならない必需品の工具です。
工具の材質や種類ごとの特徴を知り、用途や材料の素材ごとに適切に使い分けることで、仕上がりの品質や安全性、作業効率が大きく向上します。
記事では、失敗例やメンテナンス、トラブル対策まできめ細かく解説し、多くの現場で信頼されている国産メーカーのホルソー製品も厳選して紹介しました。
正しい知識と安全対策をもって実践することで、DIY初心者でもプロのように仕上がるように適切なホルソーを使用し作業できるように強調して記事を書きました。
日常の作業に役立つ工夫やトラブルシュートも解説していますので、この記事を参考にぜひ安心で快適な作業を体験してください。
皆さんのDIY 、リフォームライフがより豊かなものとなることを願っています。